私にはもう出版社はいらない~キンドル・POD・セルフパブリッシングでベストセラーを作る方法~ (2010/06/11) アロン シェパード佐々木 俊尚 商品詳細を見る |
26 名前: 星ベソパパ(栃木県)[] 投稿日:2010/10/26(火) 10:26:55.03 ID:nsl8CGIc0
>>3
SonyReader はアメリカでは今でもある程度のシェアじゃなかったっけ?
119 名前: カツオ人間(catv?)[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 12:27:52.59 ID:WTg+k3m/0
>>24
ハワイ旅行のお土産に買ったけど使い道がわかんねえ
5万もしたのに太鼓の達人専用機だ
122 名前: ニッパー(長屋)[] 投稿日:2010/10/26(火) 12:33:15.20 ID:jyx6c0Nk0 [4/4]
>>121
エロ本だろ
隠しやすい
124 名前: ポテくん(愛知県)[] 投稿日:2010/10/26(火) 12:34:40.15 ID:hBUxy+Mf0 [4/4]
>>121
1ページ毎の情報量が多く整理されていない本。
確かにエロ本向きw
現状では小説には向いてない。
153 名前: アメリちゃん(大阪府)[] 投稿日:2010/10/26(火) 13:05:41.82 ID:PVfbZFn/0 [1/2]
>>121
逆に言えば、それら以外は別にメリットない
とお前は考えてるようだが、
それはなぜ?
小説でも漫画でも、例えばたった100冊でもかなりの場所をとる
それがひとつに収まってどこでも読めるってのはかなりのメリットだと思うが
161 名前: スージー(東京都)[sage] 投稿日:2010/10/26(火) 13:15:38.76 ID:9hsl3BAF0 [2/2]
>>121
説明書はやってほしいな。ウェブだと見にくいし。
すぐ捨てたり無くしたりする類のものは良いと思う
199 名前: ヤマク君(熊本県)[] 投稿日:2010/10/26(火) 14:35:39.43 ID:9feBR1v80 [2/3]
>>121
文学や小説に限らず
19世紀以前に書かれた本の電子書籍化
流石に著作者生きていまい
216 名前: ドギー(中国地方)[] 投稿日:2010/10/26(火) 16:30:04.55 ID:25zEztod0
>>121
理工書や医学書、その他論文集は早急に初めてもらいたいわ。
高い金出して買っても数年後にケツ拭く紙にもならんことはよくある。
FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500 (2009/02/07) 富士通 商品詳細を見る |
猫物語 (白) (講談社BOX) (2010/10/27) 西尾 維新 商品詳細を見る |
11 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/10/28(木) 21:13:10 ID:3LXAakdw [2/2]
>>8
メガネやめて髪も切った
化物語アニメコンプリートガイドブック (2010/10/28) 講談社BOX 商品詳細を見る |
31 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 07:36:40 ID:VQe/aAEk [2/3]
>>26
ていうか内容より会話で評価されてる人だからな
スポンジにスカスカって言うようなもんだ
52 名前:なまえないよぉ~[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 16:40:13 ID:VQe/aAEk [3/3]
>>48
めだかとはまた別系統かな
西尾はその場の感覚で書くから連載だとすげえ行き当たりばったりになるし
好きな人は大体独特のキャラとか台詞とかどんでん返しだったりハッピーともバッドともつかない終わりだったり
その辺が評価されてる気がする
65 名前:なまえないよぉ~[] 投稿日:2010/10/30(土) 04:23:39 ID:Q0wrtd9h
>>48
萌えと雑談が評価の90%を占めていてごくまれにストーリーが評価される作品もある。
マボロシの鳥 (2010/10/29) 太田 光 商品詳細を見る |
フクシ伝説 うちのとーちゃんは三冠王だぞ! (2010/10/18) 落合 福嗣 商品詳細を見る |
悪の教典 上 (2010/07/29) 貴志 祐介 商品詳細を見る |
7 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2010/10/29(金) 18:45:46 ID:tZB761VG0
>>5
しかも主人公以外はほとんど女の子
44 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 20:38:02 ID:abxtYES60 [5/5]
>>43
女のキャラが全く萌えない
電子書籍の時代は本当に来るのか (ちくま新書) (2010/10/07) 歌田 明弘 商品詳細を見る |
街場のメディア論 (光文社新書) (2010/08/17) 内田 樹 商品詳細を見る |
16 名前: エビオ(福岡県)[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 13:40:51.11 ID:1vsKOggrP
>>3
Kindleみたいな発光しない画面なら同じらしいぞ
実際、kindleの読みやすさはすごい。26 名前: エビオ(東京都)[] 投稿日:2010/10/25(月) 13:44:15.87 ID:O9MCI1nwP [2/15]
>>16
記憶ってのはそのときの読書体験によって強く関連付けられるから、
媒体として均質化されたKindleではダメだってへりくつを今思いついた
18 名前: エビオ(東京都)[] 投稿日:2010/10/25(月) 13:41:37.02 ID:O9MCI1nwP [1/15]
>>6
でも本持ってると足が重くなるから困る
書籍自体買うこと少なくなったがそれでも1000冊はあるし蔵書はわりと読む機会あるしなぁ
誰か電子化してくれないものか
176 名前: お前はVIPで死ねやゴミ(関西地方)[] 投稿日:2010/10/25(月) 17:12:30.92 ID:4fdXmKHP0
>>6
だれか代わりに電子化してくれればいいのにね
58 名前: エビオ(東京都)[] 投稿日:2010/10/25(月) 13:57:04.80 ID:O9MCI1nwP [7/15]
>>51
新聞社が本当に生き残りを考えてるんだったら、電子書籍リーダーレンタルして
Kindleのように無料の3G回線で毎日ニュースを送ったほうが良いと思うんだよね
65 名前: エビオ(東京都)[] 投稿日:2010/10/25(月) 14:00:39.39 ID:O9MCI1nwP [8/15]
>>57
AmazonでもiBooksでも電子書籍で買うのは権利だからいつでも落とせる
紙と違って壊しても、燃えても、新しい電子書籍リーダーを買えば読める
買わなくても、パソコン上で読むこともできる
じゃあ何が問題か、何が心配なのかって、やっぱり「その権利がいつまで保証されるか」だよな
俺が買った電子書籍も、大本の会社が今まで何度も潰れてその権利失ってきてるから、それを心配する気持ちも分かる
184 名前: チルナちゃん(内モンゴル自治区)[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 17:22:46.23 ID:xGkwJYwBO [2/7]
>>168
カートに入れとくだけだから売れなくなるよな。
202 名前: むっぴー(関東)[] 投稿日:2010/10/25(月) 17:41:17.22 ID:nBgfPtSKO
>>197
読めなくなればまた買えばいい。そうやって書籍流通は循環していた。森林資源の保護を目的とした循環型社会とはいうものの、今やろうとしているのは、再生不可能な媒体を作り続け、それを半永久的に留めるというもの。しかも徐々に消費は縮小していくやり方。
このやり方で書籍にどんな未来があるのかねえ。