ヘッドライン
ヘッドライン




スポンサーサイト  

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

[ --/--/-- --:-- ] スポンサー広告 | TB(-) | CM(-)

40年前に芥川賞を受賞した作家(73)生活保護で一人暮らし、100円ショップのパンと缶詰でしのぐ  

882 名前:無名草子さん[] 投稿日:2012/02/17(金) 07:43:45.85
40年前に芥川賞を受賞した作家(73)生活保護で一人暮らし、100円ショップのパンと缶詰でしのぐ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329396512/l50


『オキナワの少年』で芥川賞を受賞した東峰夫さんの今

■朝日新聞の夕刊で「沖縄の40年」を特集しているが、13日は「表現者たち」とサブタイトルをつけ、東峰夫さん(73)をあつかっている。
東さんが沖縄が本土に復帰した1972年、『オキナワの少年』で芥川賞をとった作家であることを知る人はすくないだろう。
米兵相手の商売で生計をたてる家庭の少年を描いた作品で、一種清涼感のただよう作品であった、と記憶する。

■最近の「芥川賞作家」のようにつぎつぎ本をだすこともなく、東峰夫という作家はその後、日雇いなどもしている、と週刊誌にでていた。
40年たった今、東さんは東京・多摩地区の木造アパートに一人で住んでいるという。6畳1間で家賃3万5千円。生活保護をうけ、100円ショップのパンと缶詰で空腹を満たす、と記事は記す。

■芥川受賞後、東さんは「これからは書きたいものが書ける」と思った。聖書やユングに触発され、夢の話を書きたいと思ったが、
編集者の要求するものは、「沖縄の現実」を描いた『オキナワの少年』の続編であり、夢の話など荒唐無稽であるとして、しりぞけられた。
自説を主張する東さんは次第に出版界から遠ざけられ、結局この40年間でだした本は5冊。

■今も東さんは夢の本に固執しており、毎日見る夢の内容をメモしたノートが300冊ほどになったという。
パソコンで打ち込んだ小説は8冊分になったとのことだが、出版するあてはない。日本には何千という出版社があるのに、1社ぐらい東さんの本をだすところはないのだろうか。
記事の傍らに、未刊の原稿を手にした、人の良さそうな東さんの写真が載っている。
東さんの夢の話をぜひ読んでみたいし、ドラマなりドキュメンタリーにしたい、と思ったりした。

http://katorishu.exblog.jp/17798268/





芥川賞全集 第9巻 (9)砧をうつ女・オキナワの少年・誰かが触った・いつか汽笛を鳴らして・れくいえむ・ベティさんの庭芥川賞全集 第9巻 (9)砧をうつ女・オキナワの少年・誰かが触った・いつか汽笛を鳴らして・れくいえむ・ベティさんの庭
(1982/10)
李 恢成

商品詳細を見る




[ 2012/02/27 02:01 ] その他文学 | TB(0) | CM(7)

ページめくるたびにどんどん引き込まれていくようなサスペンス  

763 名前:名無しのオプ[sage] 投稿日:2011/06/16(木) 01:27:47.16 ID:Exz7XRQ/
ページめくるたびにどんどん引き込まれていくようなサスペンス系のでオススメありますか?

真保裕一 奪取
岡島二人 クラインの壷
伊坂幸太郎 ゴールデンスランバー
宮部みゆき 火車
貫井徳郎 慟哭

のような作品が好きです。




奪取(上) (講談社文庫)奪取(上) (講談社文庫)
(1999/05/14)
真保 裕一

商品詳細を見る




[ 2012/02/26 21:24 ] ミステリ | TB(0) | CM(0)

少女小説読んでて一番キツいのはキザ男がぞろぞろ出てきて胃が捩れそうになることなんだが、女の子が萌えラノベ読んでも似たような感想を持つのだろうか  

680 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2012/02/03(金) 01:18:32.21 ID:cUstVf1U
少女小説読んでて一番キツいのはキザ男がぞろぞろ出てきて胃が捩れそうになることなんだが
女の子が萌えラノベ読んでも似たような感想を持つのだろうか




[ 2012/02/26 18:17 ] ライトノベル | TB(0) | CM(0)

宇宙船などでの生活が主軸にきているSF  

948 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 23:46:15.33
スペースコロニー、閉鎖空間、放浪・漂流(例えばスタトレVOY的な、ギャラクティカ的な)

宇宙船などでの生活が主軸にきているものを探しています。
スタトレほど超科学でなんでもクリアできているものより、
もう少しリアリティの感じられるもので。
もしくは、地球環境が悪化して人類は生き延びるために、
シェルターや異星へ…みたいなのでも。




[ 2012/02/26 15:52 ] SF | TB(0) | CM(0)

電子書籍化促進に経産省が"補助金"--作業は被災地で  

1 名前:ライトスタッフ◎φ ★[] 投稿日:2012/02/22(水) 11:04:31.52 ID:???
出版社が出版物を電子化する作業を国が手助けする仕組みが立ち上がった。実際の作業を
担う企業は来月、公募で選ぶ。出版社と企業の間を、出版の業界団体でつくる「日本出版
インフラセンター(JPO)」がつなぎ、経済産業省の補助金を受ける。東北や被災地の
出版社の書籍などの場合は補助率を上げる。電子化作業も東北で行うことで雇用創出を
促進するのが狙い。6万点の書籍のデジタル化を目指す。

JPOが21日、発表した。JPOが受けるのは、出版物を電子化する作業にかかる費用を
国が一部負担する経済産業省の「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化
事業)」。この事業には今年度の3次補正予算で9億9700万円が充てられ、東北や
被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の3分の2、そのほかの書籍に
ついては2分の1が補助される。

JPOは出版社から申し込みを受け、作業を担う企業に発注する。企業は、電子書籍情報の
データベースを構築できることが条件。企業は、電子化する書籍を被災3県の中心的な
図書館に、紙の本の形で1冊ずつ献本する。

被災地では多くの書店が失われただけでなく、被災地全体の雇用状況も悪化。経産省は
この事業で数百人の雇用が創出できると見込んでいる。また、書籍の電子化がコスト面
などから進まない出版業界への支援につなげたい考えだ。

◎日本出版インフラセンター(JPO) http://www.jpo.or.jp/

◎経済産業省
平成23年度「地域経済産業活性化対策費補助金(被災地域販路開拓支援事業
(コンテンツ緊急電子化事業))」に係る委託先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/data/c111228aj.html

http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202210494.html



[ 2012/02/26 13:36 ] 電子書籍 | TB(0) | CM(0)


アクセスランキング ブログパーツ